2012年
10月
14日
日
遠野祭り見物・大槌町での側溝清掃
9月の三連休、「遠野まごころネット」でのボランティア活動に参加して来ました。
<9/15(土)移動日>
今回は休みの調整が付かず、カレンダー通りの三連休のみ=現地での活動は日曜一日のみ。
その分、いつもより早めに遠野に着けるように大阪を始発の新幹線で出立し、お昼過ぎには浄化センターにチェックイン。
2012年
9月
20日
木
癒しフェアに出店しました!
第18回癒しフェアに出店しました。
まご関が関わるのはこれで3回目。今回は出店に関わるメンバーが少ないかも・・・という事でまご関メンバーではない私の友人にも手伝ってもらいました。
「私にできることなら・・・」と快く手伝ってくれる友人にも感謝!
今回は少しだけお菓子も販売してみましたが、メインは被災地の手仕事品の物販と活動紹介です。
この“癒しフェア”、リピーターの方も多く、以前に買って下さったシュシュをつけてきて「これ気に入ってるんです♪」なんて嬉しい事を言って下さるお客様がいたり、小学生と年長さんの姉妹はパワーストーンが売りの“復興まつこ”のストラップを「可愛い!」と言って買ってくれたり(彼女達が選んだのは恋愛運アップのまつこ(笑))。
出店しながらもかなり癒されました(*^^)
2012年
9月
14日
金
不良ボラ初参加レポート(神戸発のボランティア便!)
~関西同窓会メンバーのボランティア体験記~
まごころ便33便で釜石と二本松に行ってきました。
車中泊を含めて3泊4日、以下のようなスケジュールで活動してきました。
①9月14日19時三ノ宮集合。不良ボラ経験者2名が見送りに来てくれた。途中、福井県の南条SAで1人が合流。合計12名の参加。マイクロバス、2席を一人で使わせてもらえたので楽でした。
2012年
9月
09日
日
「EASTLOOP感謝祭」に出店しました
EASTLOOP感謝祭、大阪のオフィス街「阿波座」テナント地下にて開催されました。
海外の貧困地域に手仕事を斡旋し、作り手さんに仕事をする喜びと誇りを提供されてきたEASTLOOPさん、これまでの活動の経験を活かして岩手沿岸地域での手仕事「パートのブローチ作り」の斡旋と販売を進められて来られました。
遠野まごころネット関西同窓会とは、今年3月11日に大阪スカイビルで開催のイベント『3.11 from KANSAI~まだまだこれから』で物販ブースを共同出展させていただいたご縁より、被災地商品の販売の機会をご提案いただきました。
イベントの司会は、物販ブースで大変お世話になりました恒松さん。お久しぶりに再開し恊働できたことは、とてもうれしいです。
2012年
9月
06日
木
ヒザフェス2012
9月1日(土)なんと防災の日に、大阪豊中市の服部緑地公園内 野外音楽堂で実施された野外音楽フェス「ヒザフェス」で、
手仕事品やマスカットサイダーなどの物販をしてまいりました。
思えばこの「ヒザフェス」は、昨年、まご関が初めての物販をした記念すべきイベントなのです。
昨年は台風の影響もあり、実施自体が危ぶまれる中、Tシャツやタオルなどを必死に販売しておりました。
今年はまご関メンバーも数々の物販経験により、やるべきことを瞬時に考え行動ができておりました。
このチームワークたるものは、回を増すごとにパワーアップしているように思います。
朝の11時に集合し、1時間でブースの設置等を済ませ、あとはスタートの掛け声を待つのみ!
と、余裕すら感じられるあたりが、その表れでしょうか?
今回のメンバーは、もちろん下間さん、竹内さん、丸様、安井さん、樋口さん、戸田さん、久本さん、&MEの8人。
途中から、赤塚さんと八田さん黒沢さんも参加して賑やかになりました。
昨年の震災で、岩手県釜石のホタテ業者さん(ヤマキイチ商店)の養殖場が被災されました。
昨年のひざフェスでは、主催のヒザさんの発信で、復興支援チャリティを募り、その集めた募金により、ヤマキイチ商店さんも今年の夏前に復活!!(ヒザフェス募金はポンプになったそうです)
さっそく、今年、養殖場で採れたホタテを、募金のお礼にと400個無料で振る舞ってくれました!
13時のスタートより、ホタテを待つ長蛇の列は途切れることなく、16時頃には完売となりました。
このホタテ、めちゃくちゃ美味かったです!
たくさんの人が、おいしいホタテを口にしたことで、進む復興を喜び、
更に薄くなりがちな復興を願う気持ちを思い起こすきっかけとなったと思います。
スタートより、まごころブースにも沢山の人が立ち寄ってくれました。
特にこの日は暑かったため、冷やしたマスカットサイダーが大好評。
また、お酒を飲んでいる方には、かりんとうやホタテ味のラスクが人気でした。
ホタテのラスクは、ホタテのイベントという影響もあってか、一日を通じてよく売れておりました。
途中のゲリラ豪雨の後には、着替えにTシャツを!と薦めてみたりもしましたが、
豪雨が原因で購入したのは僕だけでした・・・。
ステージ上でも、まごころブースの説明を丁寧にしていただき、
まご関の活動内容などを多くの方に知ってもらえる機会となりました。
会場には関係者を含め、常時200人以上はいたように思います。
音楽を楽しみながら、少しの時間だけでも被災地を思う。
防災の日にふさわしい有意義なイベントだったと思います。