2013年
6月
26日
水
ご当地キャラ&ヒーロー有志が募金活動をしてくれました!
去る5月25日(土)、神戸は三宮、そごう神戸店2階のサンファーレ広場にて行われましたイベント「KOBE JAZZ FESTIVAL in LIVE Sキューブ」~特別併催:関西・四国のご当地キャラクター&岩手遠野まごころネットによる「東日本大震災復興チャリティ」~の報告です。
2013年
5月
23日
木
「KOBE JAZZ FESTIVAL in LIVE Sキューブ」×まごころご当地キャラ募金
先日お知らせしました、来る5月25日(土)開催の「神戸」×「ジャズ」×「ご当地キャラ」のコラボ募金イベントの詳細をお知らせします!
2013年
5月
21日
火
福島での交流支援レポート②
GWに、大阪市社協から、福島県いわき市の長久第一仮設住宅にボランティアに行ってきました。
ここの仮設住宅は、長く、同じ所を支援していこうという事で3回目の訪問で、かなり、顔見知りになった方も多くいる所です。
今回衝撃をうけたのは、全盲の方お二人が大阪から参加されて、仮設住宅の方をマッサージされたということです。
杖をつきながらバスを乗り降りする姿を見る度に、
「俺はなにやってるやろう、もっと頑張れるはずや、もっと頑張らな」
と本当に思いました。
やはり、仮設住宅では、マッサージが大人気でした。
支援方法については、”出来るだけ自立、参加型にしていこう”というコンセプトのもと、マッサージの他に出張アロマ、たこ焼きを一緒に焼くなどを行ってきました。
アロマも、やり方を覚えてもらって、自分達で出来るようになってもらう。
歌声喫茶をやり、みんなで歌う。
パッチワークを一緒にする。
子供遊び=大人遊び 囲碁、将棋大会
などをを2日間にわたりやってきました。
1回目、2回目そして、3回目と回数を重ねるたび、深い交流が出来てきています。
現地の方には、最近ほとんど他のボランティアは来る事がないようで
「ボランティアってまだやってるの?」
と聞かれました。
最初の訪問した頃は、津波や親族が亡くなった、という話が多かったのですが、今回は、孫が学校行き出したとか、明るい話題に変わってきてるのを凄く感じました。
あと、仮設住宅も、一年しか住めず、新しい公営住宅にまた知らない人達と入らなければならないという、不安も凄く持っておられました。
次回、10月に同じ仮設住宅に、4回目の訪問をする予定です。
(まめっち)
2013年
5月
19日
日
【イベントのお知らせ】神戸×ジャズ×ゆるキャラ=?
来る5月25日(土)午後、そごう神戸店 2階サンファーレ広場で行われます「KOBE JAZZ FESTIVAL in LIVE Sキューブ」の会場にて、関西のゆるキャラ有志の皆さんが遠野まごころネットのための募金活動を行って下さることになりましたっ!
2013年
5月
17日
金
福島での交流レポート①
4月に、いずみ市民生協さんのボランティアバスで、福島の親子を福島県内の安全な保養施設に招いて、一緒に宿泊し、交流するプログラムに三回か参加してきました。
「震災後2年たって、始めて子供を外で遊ばせる事が出来た。」
と毎回言ってもらえます。
福島のお母さん達は、いつも子供と部屋に閉じこもり、ものすごいストレスを持って生活されています。
子供をどうしても虐待してしまうという、お母さんもたくさんいらっしゃいます。
「この保養プログラムに参加してなかったら、子供を殺してしまっていたと思う」
という、お母さんもおられます。
小学生の子供の悩みは何かと聞くと、「将来子供を産む事ができるだろうか?」と言う、哀しい悩みをもってます。
また、ほんとうに、若い福島の女性が結婚を断られるというのが、本当に現実として、あるようです。
特に、県外の人から、福島のお母さん達は、「劣悪な環境で子供達を育てて、子供達を虐待している」と言われるているのが、凄く辛いようです。
何も悪い事をした事もなく、どうしようもない事なのに、哀しいです。
次回6月に訪問予定です。
自分達は、長年にわたり、原発の一番の恩恵を受けてきたと思います。
何のリスクも無しに、安い電力を利用させてもらってきました。
その原発で苦しんでおられる方が今すぐそばにいます。
しかし、どうする事もできません。
本当に自分の無力さが嫌になってきます。
自分の出来ることは、何もないのですが、一緒に寄り添って行こうと思います。
(まめっち)
2013年
5月
01日
水
緊急告知!5/3「高槻ジャズストリート」に出店します!
GW後半の5/3、5/4の二日間、大阪は高槻市で開催されます「高槻ジャズストリート」に遠野まごころネット関西同窓会が緊急出店決定です!
東北の物産品・被災地の手仕事品・まごころTシャツ(大槌蓬莱島・高田松原の一本松)の販売、遠野まごころネットの活動紹介・展示も合わせて行います。